結婚式というお祝いの場において、祝福の気持ちを包んで手渡すご祝儀。ささやかながら新郎新婦をお祝いする伝統のしきたりでもあるので、きちんとしたマナーを知らずに失礼な行動をとることは避けたいところです。特に初めて結婚式に参列する場合は戸惑うところでもあるはず。会場で混乱して取り乱してしまうのを避けるためにも、ご祝儀の基本事項を押さえておきましょう。

もっとも気になるご祝儀の相場の金額

ご祝儀には「参列者自身が受けるもてなしへの対価として自ら負担する費用」という意味合いがあります。そのため、披露宴のお食事代にお祝いの気持ちをプラスした費用を支払うのが一般的な考えです。気になる包む金額ですが、その相場は新郎新婦との関係性によって異なります。

 

【ご祝儀の相場】

●友人 3万円

●上司 3~5万円

●親族 5~10万円

 

以前に新郎新婦が自身の結婚式に出席している場合、自分がいただいた金額と同額を包むのが基本です。初めての場合は、出席する友人や同僚らとあらかじめ包む金額を決めて合わせておくのがスムーズでしょう。

 

また、注意しておきたい点として、お祝い事の際には「死」「苦」を連想させる「4」と「9」のつく金額は縁起が悪いためタブーとされています。また、偶数金額は「割れる」「別れる」を意味するため、こちらもNG。ただし「8」は「末広がり」の意味があるため使用しても問題ありません。また、もし2万円を包む場合は、1万円札と5千円札2枚として枚数を奇数にするように工夫しましょう。

 

ご祝儀袋の書き方・包み方

包む金額が決まったら、次はご祝儀袋の準備です。ご祝儀袋は白色の包み紙に赤白または金銀の水引が正式とされます。最近では種類豊富でさまざまご祝儀袋が売られており、親しい間柄の新郎新婦には個性的な柄や派手なご祝儀袋は喜ばれますが、上司や目上の方には使用しない方が無難だと言えるでしょう。

 

【ご祝儀に関する準備事項】

 

●新札を準備

ご祝儀として手渡すお札は、新たな門出をお祝いする気持ちを込めて新札を包むのがマナーです。銀行の窓口などで新札と交換してもらいましょう。万が一新札が準備できなかったら、皺の少ないお札にアイロンをかけたものを準備します。人物が印刷されている側を表にして右側を上にして包みます。

 

●表書きの書き方

表書きは筆や筆ペンを使って書きます。薄墨のものは弔事の際に使用するため避けましょう。水引の下部に、自分のフルネームを楷書で丁寧に記載します。水引の上部には「寿」「御祝」「御結婚御祝」などを記載します。ここでも四文字ならないよう注意しましょう。あらかじめ印刷されているものを使用する場合は書き足す必要はありません。

 

●中袋の書き方

中袋の表面には、包む金額を「金●萬圓」と記載します。その際の数字は旧字体で書くのがマナーとされています。また、中袋の裏面には住所と名前を書きます。

 

【旧字体の数字】

一:、二:、三:、五:、七:、八:、十:

 

●ご祝儀の渡し方

ご祝儀は袱紗(ふくさ)や風呂敷などに入れて持ち運ぶのが一般的です。結婚式ではピンクや赤、紫などのものを使うようにしましょう。ご祝儀を渡す際は、袱紗から取り出し受付の際に「本日はおめでとうございます」などの御祝いの言葉を添えて手渡します。

 

重要になる“親しき仲にも礼儀あり”の実践

冠婚葬祭の中でもお祝いごとである結婚式は、祝福ムードもありついついマナーが疎かになりがちです。しかし、結婚式は二人の門出を祝うフォーマルな場。招待されたゲストとして、マナーを守った丁寧な対応を心がけましょう。

 

結婚式には、新郎新婦の友人だけでなく、上司やご両親らも出席します。そこで至らない対応をしてしまうと、自身だけでなく新郎新婦への心象も下がりかねません。お祝いごとで気分も浮かれがちになってしまうところですが、社会人として締めるところは締め、“親しき仲にも礼儀あり”という大人の対応の実践に努めましょう。