iDeCo

サラリーマンの手取り収入が増えないのはなぜ?手取り収入を増やす方法おすすめ3選!

大学や高校を卒業してからずっと働き続けてもう30代。若い頃に比べて基本給は上がっているのに、手取り収入はほとんど変わっていない。

「こんなに働いているのに、なかなか手取り収入が増えない」
そんな悩みを持つサラリーマンは多いと思います。

筆者も10年間会社員として勤務していましたので、基本給はアップしても手取り収入が思ったように増えないという矛盾にため息ばかりついていました。

頑張っているのに手取り収入の増加を実感できないと、仕事に対するモチベーションが上がりませんよね。

そんな悩めるサラリーマンの皆さんのために、サラリーマンの手取り収入が上がらない理由や、手取り収入を上手に増やす方法についてご案内します。

お金の置き場所を変えるだけ!25%もお金が増える資産形成術

あなたは、お金をどこに置いていますか?

これは、財布の中とか引き出しの中とか机の上という意味ではありません。資産運用するにあたって、どこに置いているのか、という意味です。

資産運用の経験がない人でも「リターンが増えればリスクも増える」というイメージぐらいはお持ちでしょうが、実は、リスクを増やさずにリターンだけ増やす方法があるのです。

そこで今回は、お金の置き場所を変えるだけでリターンを増やす方法をお伝えいたします。

制度改正で注目のiDeCoとは?銀行の年金受け取りから個人型確定拠出年金まで

銀行では公的年金の受け取りをはじめ個人年金の取り扱いまで、老後に備える年金のサービスをおこなっています。とくに少子高齢化や経済情勢の先行きが不透明ないま、公的年金の給付額の減少傾向が続き、老後資金に不安を感じている方が多くなっています。

銀行では公的年金をベースに個人型確定拠出年金、いわゆる個人年金を提案する機会が増えています。そこで、ここでは公的年金の受け取りのポイントとともに今注目の個人型確定拠出年金についてご紹介します。

つみたてNISA、どれがおすすめ?投資初心者向けファンドの選び方

長期投資向けの節税制度としてスタートしたつみたてNISA。投資で発生した利益が非課税になるという税制上の優遇措置が20年続くという魅力に加えて、金融庁が長期投資に向いていると認めた商品がラインナップされているため、投資初心者にとっても安心して投資を始めやすい制度といえます。

しかし、つみたてNISAで長期投資に興味を持ったものの、いざ商品を見てみるとたくさんあって選びきれないという方、多いのではないでしょうか。

つみたてNISAは金融庁お墨付きのファンド(投資信託)が厳選されているのが魅力なのですが、その対象ファンドはすでに100を超えています。

さすがに100以上あると選ぶのは大変ですよね。

ここでは、「つみたてNISAで投資を始めたいけどどれが良いかわからない」「投資初心者におすすめのファンドが知りたい」という方向けに、長期投資の重要なポイントや初心者向けファンドの選び方をご紹介していきます。

財務省、年金の受け取りを68歳にき引き上げ検討!?iDeCoで備える老後戦略

2018年4月11日、財務省の財政制度等審議会において、将来的に公的年金の支給開始年齢を現行の65歳から68歳に引き上げる旨の資料(※1)が用いられ議論の対象になりました。

具体的には、2035年以降、団塊ジュニア世代が65歳になることを踏まえて、それまでに支給開始年齢を引き上げようという案が出されました。

今回は、iDeCoの基礎知識をはじめ、公的年金の受け取り開始年齢が引き上げ時の対策としてiDeCoを用いた戦略などをお伝えいたします。

資産形成を始めるならiDeCoとNISAどっちがお得?

“超”が付く低金利時代と言われる今日、銀行に預けていてもお金が増えることは期待できません。かといって、投資経験に乏しい人が株や先物取引などに手を出すにはリスクがあります。そこで注目したいのが「iDeCo」と「NISA」です。いずれも、少額から始められ、しかも税制メリットが大きいということもあり、その裾野が広がってきています。ではこの2つの投資にはどんな特徴があるのでしょうか。老後資金をつくるうえでどちらが有利に働くかを検証します。

もらえる年金、いくらか知っている?年金見込額、簡単シミュレーション!

あなたは、自分が将来受け取れる公的年金の見込額をご存知ですか?「年金なんてあてにならない」「どうせ、たいしてもらえないし」と議論をしたところで、未来は誰にもわかりません。

老後の資産形成を考えるうえで大切なことは、もらえるかもらえないかといった予測ではなく、老後のお金の流れをできるだけ可視化することです。

老後はどのような生活をしたいのか(するつもりなのか)、その生活にかかるお金はいくらなのか、そしてそのお金をどうやって準備すればいいのか。

それらを具体的にイメージしておくことで、現役時代に用意すべきお金が見えてきます。そのためにも、まずは老後の収入源の大きな柱、公的年金の見込額を知っておきましょう。

サラリーマンでもすぐに取り入れられる節税対策ってなに?

私たちが社会で生活を営むためには、さまざまな税金がかかります。物を買った際にかかる消費税や会社からもらった給与にかかる所得税などは最たる例です。毎月の給与明細を見ても「税金ばかりがかかってなかなか手元にお金が残らない」と嘆いているのであれば、まずは現状をきちんと把握して節税に努めてみましょう。実はサラリーマンであっても、節税対策の方法は意外とたくさん存在するのです。

忙しいサラリーマンやOLにこそおすすめしたい投資4選!

実際に投資はしていなくても、投資に興味を持っているサラリーマンやOLといった会社員は多いのではないでしょうか。興味があるにも関わらず、実際に投資をしていない理由はさまざまだと思いますが、その多くは「時間がない」「余裕資金がない」「めんどくさい」のいずれかだと思います。今回は、そんなサラリーマンやOLにおすすめできる投資を4つ紹介いたします。

老後資金をiDeCo(イデコ)で準備する3つの節税メリット

老後に豊かな生活を送るためには、現役時代からの準備が求められます。老後資金を貯め、さらに運用益も求める場合、個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用することで、節税することができ、効率的な資金準備ができます。今回の記事は、iDeCoの制度の仕組みや、利用することによる節税メリットをご紹介します。