健康面への考慮から禁煙を促す傾向にある現代の社会情勢において、大きな話題となっているのが「IQOS(アイコス)」です。IQOSとは世界最大のタバコ会社であるフィリップモリス社が開発し、日本では2015年9月に販売を開始した“ヒートスティック型タバコ製品”のことを指します。現在、ヘビースモーカーの方のIQOSへの切り替えに注目が集まると同時に、多くの喫煙者がIQOSに興味を持って購入していることで売り切れが続出し、一部ではプレミアがつくなど社会現象にもなっています。

意外と知らないIQOSと電子タバコの違い

IQOSは名称として一般的に加熱式タバコと呼ばれていますが、一部では電子タバコと称されることがあります。確かに電気の力で熱することで蒸気を発生させているので電子タバコに分類しても間違いではありませんが、電子タバコとは「VAPE」のことを指すことが多く、誤認を生んでいます。

 

VAPEとは香りのついた液体を入れ熱することで蒸気を発生させるおしゃれ電子タバコです。現在ではさまざまな形状の製品が発売されスタイリッシュなデザインのものもあり、若者の間ではカルチャーやファッションといった一つのステータスになりつつあります。ではIQOS(加熱式タバコ)とVAPE(電子タバコ)にはどういった違いがあるのでしょうか。

 

IQOS
(加熱式タバコ)

VAPE
(電子タバコ)

ニコチン

あり

なし

タール

ごく少量

なし

煙(蒸気)

少ない

多い

中身

タバコの葉

リキッド(液体)

タバコ税

あり

なし

 

上記のように大きな違いはニコチンの有無だと言えるでしょう。国内で販売されている電子タバコに使用するリキッドには基本的にニコチンが含まれていません(海外ではニコチン入りのリキッドも販売されており個人的に輸入することで個人利用は可能)。そのためしっかりとタバコ成分のある新しいタイプのタバコという位置づけのIQOSに対し、VAPEは香りつきの蒸気を吸って吐くだけとであり、その違いは明らかと言えます。

 

IQOSの有害物質90%削減は本当?

加熱式タバコであるIQOSは、タバコの葉が詰まった「ヒートスティック」をホルダーと呼ばれるIQOS本体に刺し加熱することによって蒸気を発生させます。従来までの紙巻タバコのように燃やすのではなく、加熱することで発生した蒸気を吸うため、燃焼によって発生するタールや一酸化炭素が少なく抑えられるのが特徴です。

 

IQOSを開発したフィリップモリス社は、IQOSから発生する煙のほとんどは水・ニコチン・グリセリンであり、その蒸気に含まれる“58の有害物質”についての測定では紙巻タバコに比べて平均で9割以上の削減に成功していると発表しています。これは喫煙による健康を心配している方にとっては、非常に興味を引く結果でしょう。

 

また、大崎病院東京ハートセンターで喫煙家160人を対象に行われた臨床研究によると、「喫煙を続ける」「禁煙する」「IQOSに切り替える」の3グループに分け5日後と90日後に検査を行ったところ、15の有害物質に関して禁煙をした喫煙家と同程度まで減少という結果が出ています。つまり、IQOSへの切り替えで喫煙に関するリスクは大きく減少するのです。ただし、一般的な紙巻タバコと比べると健康被害のリスクは下がりますが、完全なリスクフリーではないことも肝に銘じておきましょう。

 

LINEでIQOSが吸えるカフェ検索が可能に

IQOS移行が進む現代において、さらに追い風となっているのが2017年6月のフィリップモリスジャパン社とLINEの事業提携です。これによってIQOSの公式アカウントをフォローすることで「IQOS.jp」 の新規会員登録を行うことができるほか、コインズの残数確認、ポイントの獲得、さらにIQOSを利用可能なレストランなどを検索することが可能になりました。今後はIQOSストアの予約や問い合わせサービスの展開も検討されており、さらなる充実が見込まれています。

 

また、2017年3月に発売された新型の「IQOS 2.4 Plus」が2017年6月よりコンビニなどで購入することが可能になりました。これに伴って新型IQOSを購入する際に使用できる3000円offのクーポンが9月末まで公式サイト内で配布されるなど、IQOSへの切り替えの波は留まることを知りません。

 

すでにタバコからIQOSに切り替えた方は非常に多く、その中でも「変えてよかった」と感じている方が多数を占めているようです。自身の健康面はもちろんですが、副流煙などの周囲の人たちへの影響を考えるのであればIQOSへの切り替えが望まれるでしょう。現在ヘビースモーカーで禁煙を考えている方は、まずはIQOSに切り替えることを検討してみてはいかがでしょうか。喫煙者に厳しい社会において、周囲からの目線に対して少しばかり温かさを感じられるかもしれません。