企業の財務分析や経営状態を判断する際の指標として「ROE」「ROI」「ROA」という言葉があります。いずれも、経営上目標とする利益の割合を、さまざまな角度から判断する際に重要なものさしとなるものですが、具体的にどういうことを指しているのかよく分からないという場合もあるでしょう。ここでは、「ROE」「ROI」「ROA」という言葉の意味について説明していきます。

経営状態を見るために不可欠な「ROE」「ROI」「ROA」に注目

株式会社の場合、企業は資本を糧にして経済活動を行い、利益を得て株主に配当を還元していきます。株主は投資した資金がどのように使われ、利益になっているのかを知る必要があります。

また、経営側は経営分析をするうえで、あるいは目標利益を出すうえで具体的な数値の指標が必要です。

何を糧にして利益が出ているのか、経営状態はどうなのかを判断するための指標が「ROE」「ROI」「ROA」であり、これは経営そして株主側双方で共通して大切な判断材料となります。

では具体的に「ROE」「ROI」「ROA」はそれぞれどのような意味をもつのでしょうか。

3つの経営指標の意味を解説

まず「ROE」は「Return On Equity(リターンオンエクイティ)」の略で、株主資本利益率あるいは自己資本利益率のことを言います。

企業が資本をどのように有効に活用して利益を生み出したかを見る指標となります。指標の出し方は、税引き後利益率 ÷ 株主資本(自己資本)で計算します。

この計算によって導き出されるROE値が高いほど、資本と経営活動のバランスが良く、効率的な経営が行われていると判断することができ、成長性や収益性を期待出来ることから株式投資の際に指標とすることが多いです。

また、「ROI」は「Return on Investment (リターンオンインベストメント)」の略で、投資利益率を言います。

株主側からすると投資した資金をどのように有効に活用して利益を生み出したのかを見る指標です。

税引き後利益率 ÷ 投資額 × 100で計算した結果が、ROI値として算出されます。ROI値が高いほど投資効率が高く、投資した資金が潤滑に活用されていると判断されます。

最後に「ROA」は「Return On Assets(リターンオンアセッツ) 」の略で、総資産利益率のことを言います。

これによって総資産がどのように有効に活用されて利益を出しているのかを判断します。利益 ÷ 総資産で計算しますが、この場合の利益には経常利益が使われます。

経営状況判断だけでなく株式投資にも活用したい3つの指標

「ROE」「ROI」「ROA」は、経営側からすれば自社の経営状態や資本活用と利益のバランスを見ることができ、今後の経営判断の重要な指標となります。

そして株主側から見れば、自分が投資した資金がどう使われているか、きちんと利益として還元できているのかを見ることができます。

「ROE」「ROI」「ROA」は、経営側と株主側双方にとって重要な判断指標になるのは間違いありませんが、これから投資を考える投資家にとっても「ROE」「ROI」「ROA」は、投資先と考える企業が上手く資金運用できる企業なのかを判断できる、重要な指標となるでしょう。

企業分析や投資を考えるビジネスパーソンにとっては、理解しておくべき用語といっても過言ではありません。