この時期、旅行や帰省などで飛行機のマイルを貯めた人、夏のボーナス一括払いでクレジットカードをいつも以上に利用しポイントを貯めた人など、色々「貯めた」人が多いのではないでしょうか。「お得にお買い物できた」と思っているかもしれませんが、行動経済学では一概にお得とは言えません。

ポイント還元 VS 現金値引き

同じパーセンテージのポイント還元と現金値引きでは、どちらの方が得なのか考えてみましょう。

ポイント還元率の計算方法

まずは、ポイント還元率の計算方法を確認してみましょう。

例えば、カード利用100円ごとに1ポイント付与され、1ポイント1円として買い物に使える場合、「100円利用するごとに1円相当を獲得するので還元率は1%になります。

「1円相当÷100円の利用×100」で導き出すことができます。

これが一般的なポイント還元率の考え方です。

どっちがお得?

還元率の計算方法はお伝えした通りですが、損得勘定をするには割引率を考えなければなりません。

具体例として、家電量販店での買い物を想定して「10%のポイント還元をしているA店(1ポイント=1円相当)」と「10%の現金値引きをしているB店」で、10万円の商品を買った場合、どちらの方がお得なのか考えてみましょう。

A店の場合、10万円の商品を買うと1万円相当のポイントが付与されます。しかし、付与されたポイントは、使わなければ意味がありません。

つまり、10万円の商品を買い、後日、同じ店(またはチェーン店)で1万円相当の買い物をすることになるのです。結果的にA店では11万円使うことになります。

つまり、「1万円相当のポイント÷(当初の10万円+後日の1万円)=約9.1%」の割引率(値引きの割合)となります。

一方、B店の場合は、10万円の商品を買って、1万円の現金値引きがあるので、「1万円÷10万円」で割引率は10%となります。

このように考えることでB店の方がお得と判断できます。しかし、多くの消費者はポイントの罠にはまってしまう傾向があります。

直感・もったいない症候群・別勘定

ポイントの罠にはまってしまう理由は、直感・もったいない症候群・別勘定の3つが原因です。

直感

前述のように、還元率は同じ10%でも割引率を計算すればB店の方がお得だと判断ができるにも関わらず、脳が思考停止状態になり、直感的に「A店でも10%の割引率だ」と感じてしまうのです。

この直感的に判断してしまうことを行動経済学では「ヒューリスティック」や「システム1」といいます。

たとえば「ノートと鉛筆を買った。合計110円で、ノートは鉛筆より100円高かった。鉛筆の値段はいくらか?」の問いに、「10円」と答えた人は直感で答えたことになります。

もったいない症候群

人間には一度あるものを手にすると、それには価値があると思うようになり、手放さなくなるという心理があります。

会計時、店員さんに「ポイントを利用しますか?」と聞かれても、そのまま貯めておくことが多いのは、この心理が影響しています。

この心理状態のことを「保有効果」といいます。

たとえば「300円のサマージャンボ宝くじを1枚買い、抽選日を待っていると、販売終了後に他人がその1枚を売って欲しいと言ってきた。

人間関係などを考慮せず、単純に何円なら売ってもいいか?」の問いに、301円以上の金額を付けた場合、保有効果が働いているといえます。

別勘定

ポイントを得るために、それなりのお金を使っていたにもかかわらず、そのポイント相当額はまるで誰かからのプレゼントのように感じてしまうことが多いようです。

その結果、いざポイントを使って買い物しようとすると「ポイントで買い物ができた。現金が減らずに済んだ。お得だ。」などと思ってしまうのです。

このように、お金の入手方法などに応じて、お金を仕分けする心理傾向のことを「メンタルアカウンティング」または「心の会計」といいます。

次の2問に答えてみてください。

問題1
2,000円する映画の前売り券を買ったが、当日映画館に行くと前売り券を紛失していたことに気づいた。当日券(2,000円)を買いなおして映画を見るか?

問題2
2,000円する映画を見ようと当日券を買いに映画館へ行ったが、チケット売り場で財布を開くとどうやら映画館へ来る途中で2,000円落としてしまっていたらしい。財布にはまだお金が残っているが、2,000円の当日券を買って映画を見るか?

どちらも、なくしたのは2,000円分ですが、問題1で「4,000円も支払うのか」と思ったり、問題2で「現金を落としたのと映画は無関係」と思ったり、別の感情がわいていれば、お金を仕分けしていることになります。

まとめ

ポイントやマイルはマーケティング手法の一つです。もちろんそれ自体が悪いことではありませんが、貯めることが目的(選好の逆転)になって無駄なお金を使わないよう気をつけましょう。

The following two tabs change content below.
FPおふぃすプラスめいきっと代表。奈良県在住のファイナンシャルプランナー。幼少期はちょっぴりリッチな生活を送るもトラブルが続き高校時代はホームレスを体験。IT業を経てFPへと転身。「お金のことは難しい」と思う人と同じ目線で分かりやすく、ひとりでも多くの人にお金の知識/知恵/知性をプレゼントする活動をしている。