2018年1月から始まった「つみたてNISA(積立NISA)」を利用すると、投資での儲けが非課税になります。もし、つみたてNISAを使っていないと、「儲け×20.315%」の税金を納めなければなりません。 これから始めようと思っている人も、既に口座を開設している人も、新しくスタートしたつみたてNISAのメリットとデメリットを理解しましょう。

つみたてNISAのメリット

 非課税になる期間が長い

2014年にスタートしたNISA(以後、一般NISA)は5年間(ロールオーバーを利用すれば最大10年間)非課税でしたが、つみたてNISAでは20年間非課税になります。長期的な資産運用をするにあたってはメリットといえるでしょう。

本来なら、年間10万円の儲けがあった場合、約2万円の税金を支払わなければならないので、もし毎年10万円ずつ儲けることが出来たのであれば「約2万円×20年間=約40万円」も得することになります。

低コスト商品の選りすぐり

つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度なので、信託報酬が1.5%以下、販売手数料も0円(ノーロード)の商品に限定されています。

仮に、元本がずっと変わらない状況で信託報酬が1.5%のAファンドと1.8%のBファンドに100万円ずつ投資すると、20年後Aファンドは739,136円になり、Bファンドは695,392円になります。

0.3%違うだけで4万円以上の差になるので、信託報酬が1.5%以下に限定されているのは投資初心者にとっては安心できる要素といえるでしょう。

つみたてNISAのデメリット

 つみたてNISAはその名の通り積立専用

一般NISAは、まとまったお金をドン!と一括で投資することができ、対象となる金融商品も上場株式、ETF、REIT、投資信託と幅広くカバーされていました。

しかし、つみたてNISAは長期の積立や分散投資に適した一定の投資信託、ETFしか認められていません。投資に慣れている人にとっては、少し物足りないかもしれません。

非課税になる投資額が少ない

一般NISAは年間120万円までの投資額が非課税でしたが、つみたてNISAでは年間40万円までの投資額しか非課税になりません。12ヶ月で割ると約3万円です。投資をする目的によっては、心許ない金額だと感じる人もいるでしょう。

また、余った非課税枠を翌年以降に持ち越すことはできません。例えば、2018年の投資金額が10万円で残り30万円の非課税枠が余っていたとしても、2019年にその30万円を持ち越して70万円分の投資を行うことはできません。

一般NISAとつみたてNISAの共通メリット

 年齢の上限なし

年齢による上限が設けられておらず、日本に住んでいて口座開設する年の1月1日時点で20歳以上であれば誰でも利用可能です。ただし、一般NISAかつみたてNISAのどちらか一方しか選択できないので注意が必要です。

いつでも引き出せる

どちらのNISAも運用した資産をいつでも売却できます。老後まで待つことなく資産を引き出せるので、結婚資金や教育資金、住宅を購入する資金、海外への旅行資金などさまざまな目的をもって取り組むことができます。

一般NISAとつみたてNISAの共通デメリット

 損をしても救済措置がない

どちらのNISAも損をしてしまうと救済措置がなく、通常の証券口座のように損益通算や繰越控除はできません。

損益通算とは、利益と損失を合計して、最終的にプラスなのかマイナスなのかを算出することです。例えば、口座Aで30万円の利益がでていて、口座Bで10万円の損失があった場合、「30万円+(-10万円)=20万円」と計算され、20万円に対して課税されます。

一般NISAやつみたてNISAの場合、10万円の損失があっても相殺できず、30万円に対して課税されることになります。

繰越控除とは、損失の方が大きく損益通算してもマイナスが残っている場合に、向こう3年の利益と相殺できるという制度です。

つまり、一般NISA・つみたてNISAを利用した場合、利益がでれば非課税になってお得ですが、損失がでたら残念な結果しか残らないというわけです。

The following two tabs change content below.
FPおふぃすプラスめいきっと代表。奈良県在住のファイナンシャルプランナー。幼少期はちょっぴりリッチな生活を送るもトラブルが続き高校時代はホームレスを体験。IT業を経てFPへと転身。「お金のことは難しい」と思う人と同じ目線で分かりやすく、ひとりでも多くの人にお金の知識/知恵/知性をプレゼントする活動をしている。