投資の初心者がまず悩むのが、おそらく専門用語でしょう。やれアセットマネジメントだの、アクティブ運用だの、インデックスファンドだの――とにかく、カタカナ語を中心とした分かりにくい用語の数々に戸惑う人も多いことと思います。 今回注目したいのは「ポートフォリオ」(portfolio)という言葉です。よく投資の世界では「ポートフォリオを組む」という言い方をしますが、これは一体どういう行為を指すのでしょうか。言葉の観点から、この行為について説明してみたいと思います。

もともとの意味は「紙ばさみ」

英語のportfolioは、もともと「紙ばさみ」「書類かばん」などの意味を持っています。このうちportの部分は「運ぶ」という意味があります。

持ち運び可能であることを意味するポータブル(portable)の頭にも、portという表現がありますね。もういっぽうのfolioの部分は「一枚の紙」という意味があります。

これらが合わさって「紙を持ち運ぶもの」、すなわち「紙ばさみ」や「書類かばん」の意味を持つようになったのです。

これが転じて、ポートフォリオは様々なジャンルでも使われる言葉となりました。

例えば教育分野では「生徒を評価するための資料を、生徒毎にひとまとめにしたもの」や「その資料集を使った評価方法」のことをポートフォリオと呼びます。

またライターやファッションモデルなどが活躍するクリエイティブ分野では「自分を宣伝するために自分の作品をまとめた資料」のことをポートフォリオと呼びます。

以上のいずれも「複数の資料を一箇所にまとめている」というイメージで共通していますね。

また以上には「隠れた共通点」もあります。「ポートフォリオとは状況に応じて中身を更新するものである」という共通点です。

例えば、ライターが自分の仕事を出版社などにプレゼンするときは、その都度、最新の仕事を提示する必要があるかもしれません。

したがってそのライターは、ポートフォリオの内容を最新情報に「組み替える」必要があるのです。

投資のポートフォリオも「組み替えるもの」

では投資のポートフォリオとは何でしょうか。端的に言えば「自分が持っている金融資産の一覧」のことです。

例えばある投資家が「A国の国債、国内B社の株式、海外C社の株式、Dファンド」を持っているとすると、その一覧がポートフォリオということになります。

冒頭の「ポートフォリオを組む」とは、まさにこのような金融資産の構成を、自分なりに作り上げることを意味しているわけです。

教育やクリエイティブのポートフォリオで「状況に応じて中身を更新」していたように、投資のポートフォリオも「経済状況の変化に応じて中身を更新する」ことが普通です。

例えば、より手堅く資産を守る目的で「株式を売って日本国債を買う」などの行為がありえます。逆に言えば、そういった組み換えができるからこそ、自分の持っている金融資産を「ポートフォリオ」と呼べるわけです。

ポートフォリオの関連語を押さえておくと、ポートフォリオの意味をもっと理解できるかもしれません。

例えば「ポートフォリオ運用」とは、複数の異なる銘柄に投資することによって、資産運用の安定化を図る方法のこと。

また「ポートフォリオ理論」とは、ポートフォリオ運用をより効率的に行うための方法論を指します。

またネット証券などで利用できる「保有銘柄を閲覧・管理できる機能」のことは「ポートフォリオ機能」とも言います。

具体的にどうポートフォリオを「組む」の?

このコラムにたどり着いた人の中には「ポートフォリオの意味じゃなくて、ポートフォリオの組み方を知りたい!」という人もいらっしゃるかもしれませんね。

本コラムの筆者は投資の専門家ではなく、言葉の専門家ですので、具体的なポートフォリオの構築方法ではなく、ポートフォリオを構築する際に手がかりになる「キーワード」だけ紹介しておきましょう。

そのキーワードとは「アセットアロケーション」(asset allocation)という言葉です。アセットアロケーションと直訳すると「資産配分」。

性質の似ている資産をグループで分けて(例:現金/国内株式/海外株式/国内債権/海外債権など)、自分の運用方針に従ってそれぞれのグループに投資する割合を決めるやり方を指します。

投資の世界では「運用成果の大半はアセットアロケーションで決まる」とも言われます。ポートフォリオの組み方を知りたい人は、まずはアセットアロケーションについて調べてみるのが良いのではないでしょうか。

あわせて読みたい

語彙力アップ!「お金」の古風な言い方を学ぼう
商人(しょうにん)と商人(あきんど)。その語源を探る。
フリーマーケットのフリーは、自由の”free”ではない
「平成」の経済キーワードを、駆け足で振り返る
商売繁盛を意味する「かきいれどき」。漢字で書くとどうなる?

The following two tabs change content below.

もり・ひろし

新語ウォッチャー。1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。