AIを簡単に説明すると?
まずは、AIとはなにか?について簡単に説明していきたいと思います。
AIとは、人工知能のこと。
実は、私たちが新聞やニュースで目にしたり耳にするAIという言葉や人工知能という言葉に明確な定義は存在していません。
そのため、Deep Learning(深層学習)という言葉で紹介されたりする場合もありますが、最近ではAIという言葉で統一されるようになってきました。
一般的に認知度が高く、理解しやすいのがその理由となっているようです。
しかし、呼び方は違っていてもAIや人工知能という言葉が意味している部分では違いがありません。
それでは、AIとは何なのでしょうか?
AIとは、人工的に人間の知能のような学習しながら成長できるものを作る技術です。人工的知能には、それぞれ4つのレベルが存在していると言われていて、それぞれの特徴が存在しています。
では、これだけ騒がれているAIですが、AIによって何が変わっていくのでしょうか?次章では、AIによって未来がどう変わるのかについて紹介していきたいと思います。
AIで未来はどう変わる?
AIの発達によって、人から仕事が奪われると言われていますが、実際はどうなのでしょうか?
ビジネスマンにとっては、最も気になる部分だと思います。野村総合研究所が分析した結果、国内の601の職業のうち、49%もの仕事は人工知能やロボットなどによって代替可能になる可能性が高いと発表されました。
代替される代表的な職種は以下のようなものとなっています。
受付係、経理、スーパー店員、運転手、配達員、自動車組立工や塗装工などです。
また、士業と言われる職種も代替されるといわれています。司法書士や公認会計士、弁理士や税理士の仕事は代替可能だとされているのです。
もし、これらの職種がAIによって代替された場合、その職種に就いていた人だけが変わるのではありません。それらのサービスを利用している私たちにも大きく関係してくることが考えられます。
では、どのような点が私たちの生活に関係してくるのでしょうか?まず、大きく変わってくることが予想されるのが、価格面です。
AIによって代替された仕事やサービスは現在の価格よりも低価格になることが予想されます。
この部分だけを見れば、私たちにとっていいことだらけのように思えます。しかし、実際にはそれほど簡単な話ではありません。
それでもAIは必要?
AIの発達によって、それまで人が行っていた仕事をAIやロボットに奪われる可能性があることを紹介してきました。同時に、代替された場合には価格が下がる可能性についても紹介してきました。
しかし、このようなメリットがある反面、デメリットも存在するのです。そして、そのデメリットは仕事を奪われるという点だけではありません。
そのデメリットの一つが、失業者の増加。仕事を奪われた人の受け皿がなければ、当然ですが失業者が増えます。
失業者が増加すると、治安面でも不安がでてくるでしょう。その結果、私たちの安全が失われる可能性があるのです。
更には、AIやロボットの発達によって、人と人との関わり合いが希薄化されていくという可能性もあります。
現在、人との関わりが薄れた結果、孤独死などの社会問題が起こっています。今後、人との関わり合いが薄れていくとなると、また別の問題が起こる可能性も考えられるでしょう。
また、もう一つのデメリットとして進化しすぎたAIを人間が制御できるのか?という問題を指摘する専門家もいるようです。
2045年には、AIは全人類の知能の総和を超えると予想されています。私たちの生活は、コンピューターが普及すればするほど、コンピューターに依存してしまう現実があります。
依存している状況で、制御不能となると、どのような事態になるのか分かりません。この点の議論に結論が出ないままAIの研究は進められています。
まとめ
コンピューターやAIといった人工知能の発達は、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、AIについては、まだまだ議論が必要な部分も存在するのです。
今は、あまり近い存在にい感じないかもしれませんが、今後、私たちの生活に大きくかかわってくるようになることは、間違いありません。
だからこそ、便利さだけに目を向けるのではなく、便利になったことによって、私たちの未来に何が起こるのかも考えていく必要があるのです。