皆さん、こんにちは。このコラムが皆さんに届く頃は、天皇陛下の退位に伴う「上皇」への移行と皇太子の即位が行われ、時代は「平成」から「令和」に代わり、新しい元号のもと新しいスタートを切っている方もいることと思います。改めて「昭和」から「平成」への変化とは異なり、祝賀ムードが日本中を包み、今まで以上に明るい時代になって欲しいと願っています。また歴史好きとしては、日常接することのない宮中行事を目の当たりにして、天皇家や皇族の歴史深さ、儀式の意味や偉大さを感じました。

さて、今回は以前、映画「関ヶ原」「峠(映画名『峠 最期のサムライ』)」と歴史に関わる映画に関連する人物についてお伝えしましたが、今回も2020年公開予定の司馬遼太郎氏原作「燃えよ剣」に関連する人物とその仲間たちについて述べていきたいと思います。この小説は多くの方がお読みになったことがあるのではないでしょうか。またテレビドラマにも度々なっていますので、馴染み深いかと思います。この小説は新撰組副長・土方歳三の生涯を描いたものです。司馬遼太郎氏はこれと並行して同時期に短編集「新撰組血風録」を出筆しています。おそらくこの映画でも所々で使われるのではないかと私は勝手に思っています。土方歳三については、新撰組ファンも含めてかなりの方が様々なことをご存じかと思いますが、私なりに気になった点や皆さんにお伝えしたい点を述べていきたいと考えています。

歳三は天保6(1835)年5月5日、武蔵国多摩郡石田村(東京都日野市石田)にお大尽(おだいじん)と呼ばれる多摩の豪農であった土方家の10人兄弟の末っ子として生まれました。少年期の歳三は、村では端正な顔に似合わず「バラガキ(触ると痛いイバラのような乱暴な少年)」と呼ばれていました。10代から20代にかけて実家秘伝の「石田散薬」を行商しつつ、各地の剣術道場で試合を重ね、修行しながら剣術を身につけていきます。姉の嫁ぎ先である佐藤彦五郎の義兄弟であった試衛館・近藤勇に出会い、24歳の時に天然理心流に正式入門しました。この出会いが無ければ、新撰組副長・土方歳三は生まれなかったし、新撰組自体が生まれなかったかもしれないですね。

近藤勇以下、試衛館の門弟は14代将軍徳川家茂警護のための浪士組に応募し、京都へ向かいます。この時歳三28歳でした。浪士組は元々諸藩から尊王攘夷・倒幕運動の志士が集まり、従来の治安維持にあたっていた京都所司代や京都町奉行だけでは防ぎきれないと判断した幕府が、元庄内藩士・清河八郎(きよかわはちろう)の献策により、浪士組の結成を企画しました。江戸で求人を行い、京都へ移動しましたが清河の浪士組結成意図が、倒幕であった為、近藤勇や芹沢鴨(せりざわかも)らが反発し、京都守護職・会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)の庇護のもと、新撰組として発足しました。京都見廻組が幕臣(旗本・御家人)で構成された正規組織であったのに対して、新撰組は浪士(町人・農民身分を含む)で構成された「会津藩預かり」という非正規組織でありました。しかし、この会津藩預かりが新撰組にとっては良かったように思います。会津藩は新たに設置された「京都守護職」として京都所司代よりも強大な権限を持ち、更には藩主・松平容保が孝明天皇(こうめいてんのう・明治天皇の父親)に大変信頼されていましたので、京都で大きな手柄をあげていきました。

歳三がその後々に「鬼の副長」と呼ばれる能力を最初に発揮したのが、近藤中心の新撰組を作る為に隊服・隊旗を揃え、隊規(局中法度)を制定して組の運営に規律を導入したことではないでしょうか。その規律を順守する意味合いもあって、芹沢ら水戸派と呼ばれた隊士を暗殺、切腹させて、試衛館派が組を掌握し、近藤を頂点とする組織を整備しました。その後も法度に違反した隊士の粛清は冷徹に行われました。隊士の死亡原因第1位が切腹であったと言われているのも頷けますね。

粛清の中で本意ではなかったものもありました。それが試衛館時代からの仲間である総長・山南敬助(やまなみけいすけ)の脱走による粛清でした。私は新撰組の隊士の中でこの山南が好きで、武闘集団の新撰組にあって文武を兼ね備えた人物で、会津藩の上層部や幕府の役人などの間に入って調整役を担っていました。またどの隊士よりも正確に時流を読み、新撰組の将来を予測していたのではないかと思います。実は歳三と山南は仲が良かったと言われていて、私もそう思っています。山南に宛てた「水の北 山の南や 春の月」という句があり、歳三の好きな「春の月」が入っていて、山の南=山南とされて仲の良かったことを示しているとされています。しかし苦楽をともにした者と言えども、隊の規律を絶対とする為には仕方なかったのかも知れません。これ以後も五番組組長・武田観柳斎(たけだかんりゅうさい)への切腹命令、参謀・伊東甲子太郎(いとうかしたろう)の暗殺からの御陵衛士(ごりょうえじ)への攻撃「油小路(あぶらのこうじ)事件」と徹底して行っていきました。

一途に近藤が頂点の「新撰組」の裏方として自分にも他人にも厳しく武士道を貫いてきた歳三ではありますが、時代の流れや戦いの方法は急速に近代化していきます。新撰組の「剣・刀」に対して倒幕派の薩長は「銃・砲」が中心となっていきました。ここに新撰組の戦いの限界がありました。1対1の勝負ならば新撰組はこの当時、日本有数の集団であったと思います。その顕著なものが「池田屋事件」であると思います。狭い建物内や市中の路地で尊王攘夷派の志士を倒していきました。しかし「鳥羽伏見の戦い」から始まる「戊辰戦争」は薩長などの最新兵器とその物量の前に敗北せざるを得ないものでした。歴史に「if(もしも)」はないのですが、新撰組や幕府軍に同様の兵器と物資があったならば、負けることはなかったのではないかと私は思っています。その証拠に歳三は西洋軍学にも理解を示していて、「戒器(かいき・武器)は砲(ほう)に非ざれば不可。僕、剣を帯び槍を執り、一も用うるところなし」と語り、洋式軍備の必要性を痛感していたとのことです。壬生(みぶ)寺の境内において銃や大砲の洋式訓練を行っていて、五稜郭での戦いでは歳三が守備した砦は一度も陥落することがなかったと言われていますし、蝦夷共和国の軍事治安部門の責任者に任じられて軍才をふるっていました。このことから歳三は「指揮官」「司令官」としての才能があったのかと思っています。

「鬼の副長」と呼ばれた歳三ですが、実は人間味のある優しい男であったと私は考えています。規律やルールに厳しかったのは、新撰組を烏合の衆にしたくなかったからであり、自分が弱い人間であったことを認識していたからではないでしょうか。

また、歳三の剣の実力は「一に永倉(新八)<ながくらしんぱち>、二は沖田(総司)、三に齋藤(一)<さいとうはじめ>」と後年生き残った隊士が語っていたと言われています。しかし、道場での剣と実戦の剣は全く異なり、歳三の剣は「実戦」向きのものであったのはないかと思います。 新撰組は事実上、近藤が下総国流山(千葉県流山市)で新政府軍に投降し、板橋刑場で斬首された時点で終焉を迎えたと思っていますが、歳三は生き残った隊士を率いて宇都宮、会津、蝦夷と北へ北へと転戦していきます。新撰組の隊士として死んでいった仲間の為に、また近藤や沖田、山南達と精魂込めて作り上げた新撰組の最後を自らが見なければいけないという「滅びの美学」や使命感もあったのかもしれないですが、歳三は最後まで新撰組として戦い続けました。また北へ落ちていくのは、源義経と同じで「判官びいき」が日本人の心を揺さぶるのでしょうか。滅んでいくのが分かっていながら、愚直に自らの死へ向かっている運命を受け入れて生きていく、そのある意味で「潔(いさぎよ)さ」に人々は憧れ、自分自身を投影するのではないかと思っています。私は歴史上「死」を覚悟した人々は強く、凛々しいと感じています。「死」が必然となった人間は様々な世間のしがらみ等を達観して見えているのでないかと私は思っています。何となく九州の佐賀鍋島藩の鍋島武士のことを記した「葉隠(はがくれ)」にも通じる「武士」が本来持っていた精神、「武士道とは死ぬこととみつけたり」を元々武士ではない、歳三が最後まで体現していたのは不思議な感じがしますね。