欧米などで注目されているシェアリングエコノミー。日本では既得権益をもつ既存業界を脅かすのではないかと危険視する声もありますが、新たなビジネスプランを提供する画期的なシステムでもあります。ここではそのメリットとリスクへの対処法をお伝えします。

インターネットの発達で普及!シェアリングエコノミーとは?

シェアリングエコノミーとは、個人の保有している遊休資産(スキルや知識など無形のものを含む)を必要としている人に貸し出すことを仲介するサービスです。貸主は遊休資産の活用により収入を得て、一方借主は自分の所有しない資産を低価格で利用できます。

「Uber」をはじめとした『カーシェアリング』や「Airbnb」に代表される『民泊』もシェアリングエコノミーの一種になります。また、社外の有能な人材に業務を委託する『クラウドソーシング』もこれに含まれます。

シェアリングエコノミーが普及した背景にはインターネットの発達があります。スマートフォンひとつでいつでもどこでも資産を持つ人に対して呼び掛けることができ、システムを提供する企業もユーザー管理がしやすくなっています。

想定されるリスクにどう対処すればよいのか?

他人同士がモノの貸し借りをするので、きちんとモノを返却してもらえるのかなど個人間の信頼関係の構築が重要になります。このため、シェアリングエコノミーのサービスを提供している企業ではユーザー同士で評価できるシステムを導入し、ユーザーが安心して利用できる仕組みを打ち立てています。

さらに、アメリカではユーザーのオンライン活動履歴などからスコア化する仕組みも取り入れています。このような評価制度は不適切な行動が将来的に行われないように防止することにも役立ちます。

日本ではシェアリングエコノミー協会が保険会社と提携し、シェアリングエコノミー専用の賠償保険が販売されています。たとえばサイバー攻撃があった場合の損害賠償費用や各種対策費用などを賄う保険があります。

日本だけでなく世界規模で事業を展開する企業もあるので、想定されるリスクに適切に対処しつつ、将来的に市場を拡大していくことが期待されています。

あわせて読みたい

ドローンは社会をどう変えるか?ビジネスにおけるその活用法とは?
未来を救う生き物!?ミドリムシの開発秘話からジェット燃料まで
日本に必要?ベーシックインカムのメリットとデメリットを考える
今更聞けない?これからの生活を変えていくかもしれないAIとは?
ビットコインとは何か?初心者にもわかりやすく解説いたします!