仮想通貨の根幹サービスである「ブロックチェーン」。不特定多数の方が取引の正当性を証明する仕組みとなっているため、データが改ざんされることがなく、取引の透明性が高いことや、不正行為が行いづらいことなどから、金融や、人材採用・派遣分野、ゲーム業界、寄付市場はじめ、仮想通貨以外の分野で注目、採用されています。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンは、2008年にサトシ・ナカモト氏の論文によって発表されました。「仮想通貨」のサービスを実現するために考えられた技術であり、下記のようなメリットがあります。

ブロックチェーンがもたらすメリット

  • 取引信用性の向上
  • 不正行為の減少
  • リスクの軽減
  • 取引コストの削減

ブロックチェーンの基本的な仕組み

ブロックチェーンでは、ネットワーク内で発生した取引履歴(ログ)は「ブロック」単位で格納されます。生成されたブロックが、時系列につながっていくので、そのデータ構造がブロックチェーンと呼ばれる所以です。

ブロックチェーンはこうしたデータを世界中に存在する不特定多数のコンピューターで管理しています。複数のコンピューターで同時に管理しているわけです。つまり一つのコンピューターのデータがなくなったり改ざんされたりしても他のコンピューターには正しいデータが残っていることになります。ブロックチェーンを破壊するにはデータを保持する世界中に存在するコンピューターの半数以上を壊す必要があるのです。
出典:ビットコインのブロックチェーンとは何か?仕組みや応用事例を紹介。|ビットコインラボ

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンには、パブリックブロックチェーン、プライベートブロックチェーン、コンソーシアムチェーンがあります。

最近は金融機関を中心に企業のブロックチェーン利用が進んでいますが、パブリックブロックチェーンを利用することは少なく、プライベートやコンソーシアムブロックチェーンが利用されます。中央管理者が存在する仕組みですが、合意形成に関する証明が厳格である必要はなく合意形成にかかる時間も短くできます。当然仕様変更もスムーズに行うことができ、ビットコインのような対立が生じることもありません。
出典:プライベートブロックチェーンとは。|ビットコインラボ

パブリックブロックチェーン

パブリックブロックチェーンは、中央管理者が存在しないブロックチェーンです。オープン型ブロックチェーンとも呼ばれ、誰でも自由に参加することが可能。取引の承認は、不特定多数の参加者によって行われます。透明性が高いのが特徴です。

中央管理者がいないため、管理者機関の情報漏洩や改ざんによる被害を受ける可能性も少ないです。

カウンターパーティリスクが少ないです。つまり、中央機関の情報漏洩や改ざんによって被害をうけることが少ないということです。

プライベートブロックチェーン

プライベートブロックチェーンは金融機関や一般企業など特定の組織において利用が進んでいます。仮想通貨以外の分野でも利用が進んでおり、応用分野は多岐にわたります。貨幣以外の価値を取引可能にできたり、二重取引や改ざんのリスクを軽減できたり、セキュリティやコストパフォーマンスを高めたりすることが可能です。そしてプライベートブロックチェーンは承認者が少なくて済み、取引承認のインセンティブが不要などのメリットがあります。
出典:プライベートブロックチェーンとは。|ビットコインラボ

コンソーシアムチェーン

プライベートチェーンに非中央集権の要素を入れた形態。つまり、プライベートチェーンの柔軟性と秘匿性、パブリックチェーンの持つ非中央集権化の良いところがあります。

ブロックチェーンを使ったサービスの普及が期待される分野

ブロックチェーンの技術の登場により、銀行、送金・決済、ヘルスケア、カーシェアリング、不動産、クラウドファンディングなどにも影響を与えていくことが期待されています。

まとめ

ブロックチェーンはデータの改ざんを防ぎ、第三者の機関の関与不要にします。セキュリティ面や規則や規制など、まだまだ整備していく必要もある領域ですが、今後の普及が期待されています。

The following two tabs change content below.